座談会 営業×設計×生産管理×施工管理

新卒入社から5年が経過 現在の心境や考えについて

  • 設計センター
    東京設計チーム

    O.R

  • オペレーションセンター
    東京第1生産管理チーム
    第2グループ

    O.K

  • 西日本ブロック 四国支店
    四国営業グループ

    T.S

  • 西日本ブロック
    九州工事第1グループ
    (リモート参加)

    W.H

今回の座談会では、2019年4月新卒入社の4名にお集まりいただきました。入社5年経過したところで、皆さんの心境や考えについてお聞きしていきたいと思います。まずは近況についてお聞かせください。

O.R

私にとって大きな出来事は家族が増えたことですね。結婚し、子供が生まれました。現在は子供中心の生活です。仕事の面では、後輩が配属され、教える立場になりました。

O.K

施工管理職の頃は関西や群馬等、色々な場所で仕事をしました。生産管理職に配属されてからは関東での勤務になり、サテライトオフィスが導入されてからは、ドアtoドアで30分位です。通勤の負担が大きく減りました。

T.S

営業に配属されてからは、お客様と飲みに行く機会が増え、仕事中心の生活です。職場が近く、必要なものは徒歩圏内でそろう為、とても生活し易いです。

W.H

入社後、現在まで一貫して施工管理職です。この4月に関東から九州地区へ異動となりました。元々旅行が好きで、各地の特色を見ることができるという点は施工管理職の醍醐味と感じています。関東ではO.Kと一緒に仕事をする機会があり、とてもやり易かったのを覚えています。O.Kがいたから頑張れたと言っても過言ではないです。

この5年間、同期で集まる機会はありましたか?

O.R

集まれていないです。私が一級建築士に合格した際、集まろうという話があったのですが、勤務地が離れているので、全員が集まることはできず、その時に電話をつないだ以来です。

T.S

まさか四国支店の営業職に配属されるとは思ってなかった。

O.R

(T.Sが)初めて配属の話を聞いた時はすごくショックを受けてたなぁ。

T.S

中部支店(愛知)へ配属されるかと思ってた。でもまぁ、実際には過ごしやすくて、住めば都だった。O.Kは通勤30分と言ってたけど、電車を使わずに10分で通えるし、仕事も頑張った分だけ手応えがあるから、やりがいがある地区ではある。

O.K

職場が近すぎないのも魅力だから。

T.S

確かに職場が近いと遅くまで仕事ができてしまうから、メリハリをつけた働き方ができなくなる。

入社当時を振り返ってみて、今思う事はありますか?

O.R

W.Hが入社からずっと施工管理職を続けて、どう感じているのか気になる。

W.H

元々施工管理職を希望していたから、会社は自分の意図を汲んでくれていると思う。
出勤時間が早いとか、施工管理職ならではの大変さはあるけれど、もう慣れてしまっているので、今は楽しく仕事をできてる。営業や設計、生産管理とか、自分ではできない仕事を行えているので、すごいと思うし、尊敬できる。

O.K

施工管理職の頃は毎日違った刺激があって楽しかったけど、生産管理職に配属されてからは、どちらかというと今の働き方が自分に合っていると感じる。今でも責任を持って1つ1つの現場をこなしているW.Hは偉いと思う。

T.S

施工管理職を続けたいという考えはなかったけど、現場での経験は意義があったと思う。
お客様に提案する際、現場の流れが分かっているかどうかで、説得力が全然違う。当時を振り返ると、炎天下の中で働く日もあって、よく働けていたなぁと思う。

会社や職場環境の変化について、感じていることは?

O.R

入社した頃はテレワークという考え方は無かった。コロナ禍を経て、サテライト勤務が導入されて、通勤時間にも配慮されて、働きやすくなってきている。できれば、もっと自由な働き方を導入して欲しいと思う。

W.H

工事管理の現場は朝が早く、事務所勤務と比較して時間外勤務が多くなりやすい。会社としては残業時間を月45時間以内にするように言われていて、施工現場でも土曜日を休みにしようという動きが出てきている。上司からも、人員を出すから休みを取るようにという指示が出ている。今は全体的に時間外削減に取り組む空気があるので、働く側からも休ませてくれと言いやすくなってきていて、感覚的には働く環境は良い方向に変わってきていると思う。

T.S

営業職としては、働き方はあまり変わっていない。コロナ禍の前後でもそこまで変化はない。
物価上昇や人手不足の影響で、物件のスケジュールがズレやすくなっていて、中々スケジュールが定まらないのがつらい。

O.K

確かにT.Sが言うように、お客様都合でスケジュール調整が生じるのは仕方ないと思う。個人的にはコロナ禍を経て、サテライトオフィスができたのは大きい。業界全体としては、W.Hが話していたように、土曜日を休みにという動きが出てきている実感がある。週2日休める方が、確実に体が休まるので。

会社へ期待することはありますか?

T.S

営業として物件を獲得しようとする段階で、他部署のスケジュールと施工班のスケジュールとがかみ合わない場合がある。できれば施工管理職のキャパシティを増やしもらえると動きやすくなる。

O.K

そこはW.Hに期待しよう(笑)

W.H

施工管理の人員が不足している実感はある。人員数に余裕が無いと、お互いの現場をカバーしながら管理するような、厳しい場面が出てくる。人材不足への対策としては、人材育成が大事で、若手をしっかり育てていく必要がある。施工管理の立場から言うと、営業職の初動が元請との交渉余地に影響するので、そこは営業職にも期待したい。

O.K

サテライトオフィスは継続して欲しい。もしサテライトが移転する場合は、もう少し駅から近いと嬉しい。

O.R

家庭を持つと今まで予想していなかったような負担が増えるので、テレワークの導入に関する期待が大きい。処遇も向上するに越したことはないし、その為にどう動いたら良いか意識してる。

W.H

施工管理職としても、事務作業時の移動負担軽減につながるので、テレワークは導入検討した方が良いと思う。

最後に、同期に対するメッセージをお願いします。

T.S

それぞれの環境で大変かと思いますが、頑張ってください。

O.R

同期が各地、各職種にいるというのは、仕事がやり易く、とてもありがたいことだと思う。

O.K

1つのプロジェクトを同期で進めると励みになるし、やっていて楽しい。今は接点が無いけれど、いつかT.Sとも仕事できたら良いなと思う。

W.H

いつか、同期全員でやれる案件があったら良い。まだ全員が九州に異動になる可能性もあるはずなので。

T.S

O.R

O.K

それはない(笑)

今回、入社5年という節目でお話をいただきました。引き続きお互い連絡を取りつつ、良い関係性を維持して下さい。次回10年の節目で、今度は対面で座談会をやりましょう。皆さんありがとうございました!

ページトップへ戻るボタン